- VineCaves Ltd. / since Nov. 1, 2001 -
有限会社ヴァインカーブ (神奈川県横浜市, 代表取締役 鈴木大輔) は、 大阪大学サイバーメディアセンター (大阪府茨木市, センター長 岸野文郎) のクライアントPC 合計 850 台に Vine Linux Educational Edition 2.0 が採用されたと発表しました。 導入の対象は、今回新規に導入になったPCを含む情報教育用のクライアント PCとなっています。既に導入は完了し 2005年4月の新学期からの本格稼働に 向けて最終調整が行われています。
今回導入が行われた大阪大学サイバーメディアセンターの 情報教育システムは、約850 台のLinux PCクライアントが、 豊中・吹田キャンパスの教育実習棟・学部・図書館など大学全域に 分散配置され、20,000人を超えるユーザに利用されています。 文章作成・電子メール・表計算などのコンピュータリテラシー教育を はじめとして、プログラミング、語学、数学、図学、数理統計学、 法情報学などの多くの科目の教育が行われています。
Vine Linux Educational Edition 2.0 は Vine Linux 3.1 を基本とした教育機関向けの Linux デスクトップ用 ディストリビューションで、 教育場面で必要となるさまざまなカスタマイズを始め、 分散配備されたクライアントの統合された管理機構を提供しています。 これにより多数のクライアントを同じ環境に整備することが 容易になります。また、同時に導入前のヒアリングから 長期にわたるサポートも含め、一括して提供しています。
大阪大学に納入されたバージョンは、 既存の Linux ディストリビューションでは提供されていない機能として、 大阪大学サイバーメディアセンターと共同開発した、 単一イメージによるディスクレス稼働での導入がされています。 これにより学内に専用に設置されたクライアントPCのみならず多くのPC でネットワーク起動によりまったく同一の環境を利用することが 可能となります。また、 大規模な分散クライアント環境におけるシステム管理がより容易になり、 さらに、ディスクレス環境と同じ環境をハードディスク等に 導入することもできます。ヴァインカーブは、 今後も引き続き教育機関への Vine Linux クライアントの導入を図っていきます。
「本センターの情報教育システムには,
理系の利用者だけでなく文系の利用者も多く、
同一のシステムで、工学系のヘビーユーザから
コンピュータを専門としない初心者まで、
幅広い利用者層に対してサービスを提供する必要があります。
Vine Linuxはコンパクトでかつ安定し、国内で開発・
サポートがなされているディストリビューションということで
今回採用されました。
Linuxのデスクトップ環境も急速に改良が進んでおり、
一部の性能・機能面では商用ソフトウェアと
遜色ないものとなってきていますが、教育用に用いるためには、
よりきめ細かい配慮が必要であると考えています。
ヴァインカーブによるカスタマイズやサポートには、
安定して信頼できるものであるとの定評があり、
実際、本学で必要とする機能をVine Linux
上にスマートな方法で実現いただけたと思います。」
大阪大学サイバーメディアセンターは、 学内外の情報基盤を支える組織として 全国共同利用施設として設置されました。 既存の大型計算機センター、情報処理教育センター図書館(一部) を再構成し理学研究科、工学研究科、基礎工学研究科、 言語文化部・言語文化研究科などをはじめとする教育・ 研究組織との連携により、全学のセンターとして機能しています。
有限会社ヴァインカーブは、 オープンソースソフトウエアを中核とした技術コンサルティングから 統合的なソリューションまでを提供しています。 Vine Linux や Debian GNU/Linux などの 各種オープンソースソフトウエアプロジェクトに関わるメンバーの知識、 経験および技術を生かし、お客様に最適な解を提供していきます。
Vine Linux は任意団体 Project Vine が中心となりオープンな開発体制により開発が行われている Linux ディストリビューションです。現在の最新バージョンは、 Vine Linux 3.1 で自由に公開されており、 同時に製品パッケージとしてはハンコムリナックス株式会社により 販売されています。(参考: http://vinelinux.org/)
E-Mail: | info@vinecaves.com |
---|---|
URL: | http://vinecaves.com/ |
Linux は Linus Torvalds 氏の登録商標です。 その他、記載された会社名および製品名などは該当する各社の商標または登録商標です